![spring-4724825_640[1]](https://livedoor.blogimg.jp/yuuen_fleur/imgs/2/2/22b57d42-s.jpg)
科・属名:ミズキ科 ミズキ属
和名:アメリカヤマボウシ(山法師)、花水木
学名:Cornus florida(コルヌス フロリダ)
英名:Flowering dogwood,Dogwood
原産地:北アメリカ東部
咲期:4月下旬~5月下旬(果実成熟期:10月)
花言葉:返礼、私の想いを受けとめてください、永続性、華やかな恋
durability「永続性、耐久性」(英)
![dogwood-423657_640[1]](https://livedoor.blogimg.jp/yuuen_fleur/imgs/b/2/b2a2adde-s.jpg)
ハナミズキと聞いて、歌手で作詞家の一青窈さんのヒット曲を思い浮かべる人は
多いのではないかと思います。
しかし実際にはどんなお花なのか知らない人も多いのではないでしょうか?
実はアメリカと深いかかわりのある花「ハナミズキ」についてご紹介いたします🌺
ハナミズキはミズキ(水木)科、ミズキ(水木)属のアメリカを代表する花木で
日本人が桜を愛するようにアメリカではハナミズキが最も愛される花のようです。
ミズキ科の仲間でも春に目立つ花が咲くことから『ハナミズキ(花水木)』といいます。
和名では"アメリカヤマボウシ"といいますが
名前の響きの良さから“ハナミズキ”の方が広く知られています。
また、花びらのように見える部分は"ガク"が発達した『総苞片(そうほうべん)』と呼ばれる
花を支える葉のような器官が色付いたものになります。
本当の花は中心にある黄緑色の小さな集合体であまり目立たない部分です。
春分の頃つぼみが膨らみだすと、それまで小さかった総苞片も
少しずつ大きくなり始めます。
初めは緑色なので葉のようにしか見えませんが、4月末頃になると花の開花に合わせて
総苞片も一気に広がって大きくなり、白やピンクに色付きはじめます。
![dogwood-4150527_640[1]](https://livedoor.blogimg.jp/yuuen_fleur/imgs/f/3/f3f173e4-s.jpg)
桜が終わる頃、入れ替わるように一斉に咲き始めるハナミズキの総苞片は
10日から2週間で散ってしまいますが、春から夏にかけて一時期だけ
花盛りの美しい景色を私たちに楽しませてくれます。
◉犬の木🐶
16世紀、コロンブスのアメリカ大陸発見以降、ヨーロッパ人がアメリカにやってきて
それまで「whipple-tree」と呼んでいたミズキ属の英名を
「dog-tree」→「dogwood」と言い変えました。
直訳すると“犬の木”になります。
なぜ犬なのかは所説ありますが
その昔、ヨーロッパでは一般的な花「セイヨウサンシュユ」という種類の
ミズキ属の植物の樹皮を煮詰めて
犬のノミとり皮膚薬を作っていたことが由来だと日本では言われています。
![child-1867463_640[1]](https://livedoor.blogimg.jp/yuuen_fleur/imgs/2/5/25b9a6db-s.jpg)
一方アメリカでは…
学名の「Cornus(コルヌス)」は、ラテン語の「cornu(角)」からきていますが
角と呼ばれるくらいミズキ属の木は木質が硬いようです。
ネイティブ・アメリカンたちは、この丈夫な木材を生活の様々なものに利用しており、串や短剣などに加工していたことから「dagwood(短剣の木)」と呼ぶようになり、
いつしかそれが現在の「dogwood」になったと言われています。
◉似ている花木『ヤマボウシ(山法師)』🌳
ハナミズキの和名でもありますアメリカ“ヤマボウシ”
まずはハナミズキとヤマボウシの写真をご覧ください📸
![dogwood-591705_640[1]](https://livedoor.blogimg.jp/yuuen_fleur/imgs/5/f/5f4280b5-s.jpg)
㊤こちらはハナミズキ🌳
![dogwood-1499756_960_720[1]](https://livedoor.blogimg.jp/yuuen_fleur/imgs/f/9/f9afa40d.jpg)
㊤こちらがヤマボウシ🌳
写真の関係もありますが、とても似ています…
ヤマボウシは日本が原産。
ハナミズキと同じミズキ科ミズキ属の近縁種になりますので
ハナミズキがアメリカからやってきた際、アメリカから来たヤマボウシみたいな木で
“アメリカヤマボウシ”となったのです。
~簡単な見分け方~
●花の咲く時期で見分ける。
ハナミズキは4月下旬から5月下旬、ヤマボウシは5月中旬から6月中旬と
ハナミズキの方が1ヶ月ほど早く咲きます🌼
●花が先に咲くか葉が先につくかで見分ける。
ハナミズキは葉がつくより前に花が咲きますが
ヤマボウシは葉がついてから花が咲きます。
●総苞片の形で見分ける。

㊤ハナミズキは苞の先端がちぎれたようになっていて
形は丸みを帯びている。
![kousa-4879206_960_720[1]](https://livedoor.blogimg.jp/yuuen_fleur/imgs/1/2/12edf405-s.jpg)
㊤ヤマボウシは先端が鋭く尖っていて細長い。
近くで花(総苞片)を見れば違いがわかりやすいですね🌼
●実の形で見分ける。
9月~10月頃になると、どちらも実が成熟します。

㊤ハナミズキの実🍎
つるんとしてて美味しそう!

㊤ヤマボウシの実🍎
なんだか某海賊アニメにでできそうな実ですね…
実の形が大いに違いますので簡単に見分けられますが
ハナミズキの実には毒性があると言われており食べれません
誤って小さいお子さんやわんちゃんなど
食べてしまわぬよう注意が必要です。
逆にヤマボウシの実は見た目のわりにマンゴーのような甘みがあり
食べれる果実部分こそ少ないですが
生食や果実酒にも向いているようです。
◉日米親善の証 サクラとハナミズキ🌲
この話は学校の教科書にも一時期掲載されていたそうなので
ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが…
今からおよそ100年前の1912年に
当時のタフト・アメリカ大統領から『サクラの苗木が欲しい!』との要望をうけて
尾崎行雄東京市長がソメイヨシノなどの苗木約3000本をアメリカへ贈りました。
※1912年よりも前の1880年代よりサクラは贈られましたが
病害虫の発生などで、その多くはやむなく焼却処分されました。
日露戦争でアメリカに助けてもらったこともあり
病害虫の発生しないサクラ苗木の開発に成功し寄贈しました。
![capitol-4346610_960_720[1]](https://livedoor.blogimg.jp/yuuen_fleur/imgs/7/f/7fc0ef6d-s.jpg)
そして、その返礼として1915年4月に植物学者スウィングル博士が
アメリカ政府を代表し来日。
ハナミズキの苗木60本(白花40本、ピンク花20本)が届けられました。
その後、苗木は日比谷公園、小石川植物園など16ヶ所に分植され
そのうちの2本は都立園芸高校内に植樹されました。
なぜ園芸高校に植樹されたのかといいますと
初代校長を務めた熊谷八十三(ややぞう)技師が1912年にアメリカに贈られた
“病害虫の発生の無い”サクラの苗作りに貢献したからだそうです。
現在、返礼のハナミズキ"原木"は…
1990年全国的な調査をした結果
多くは枯れたり、行方不明になったり、
悲しいことに第二次世界大戦で伐採されたり…
確認されたのは都立園芸高校内の2本だけ。
しかも、そのうちの1本は1996年の台風による強風で
倒れて枯れてしまい残る原木は1本だけとなってしまいました。
2000年には
タフト大統領の孫にあたるタフト・オハイオ州知事から
"第2世代"のハナミズキ150本が寄贈され
そのうち2本は都立園芸高校内に植樹されました。
『ハナミズキ百年祭』
2015年4月10日都立園芸高校内にて
キャロライン・ケネディ駐日アメリカ大使も臨席して
日米友好記念樹"ハナミズキ百年祭"が催され
この式典にて、ケネディ大使による新種のハナミズキの
植樹も行われました。
街路樹に人気のハナミズキ
●イチョウやポプラに比べおおきくならず、また病害虫がつきにくい。
●サクラの後の5月頃に咲き、その後は葉が大きく茂り日陰をつくりやすい。
●根が張り道路のアスファルトを破損することもない。
●手入れが簡単で行政的な経費の削減
などの理由から街路樹として東京都ではイチョウについで
2番目に多く植えられています。
![landscape-1345590_640[1]](https://livedoor.blogimg.jp/yuuen_fleur/imgs/7/c/7cb2e1d6-s.jpg)
毎年行われる"全米桜祭り"
一方、アメリカ・ワシントンD.C.では、100年前にサクラが贈られたことを記念して
National Cherry Blossom Festivalが開催され
日本とアメリカ両国間の親密な関係の継続が祝われています。
![jefferson-memorial-1517216_960_720[1]](https://livedoor.blogimg.jp/yuuen_fleur/imgs/3/8/38446647-s.jpg)
◉イエス=キリストにまつわる伝説
西洋ではハナミズキにはこのような伝説があります。
その昔、ハナミズキの幹は太くしっかりしていたので
イエス=キリストを磔(はりつけ)の刑に処する際
十字架の材料として用いられました。
![jesus-christ-227824_960_720[1]](https://livedoor.blogimg.jp/yuuen_fleur/imgs/d/9/d98850a4.jpg)
ハナミズキの木はそれを深く悲しみました。
そこへ復活したイエスが現れ
『もう二度と十字架にされないよう、細く曲がった木にしてあげよう…』
それからハナミズキの木は今のように
枝が曲がり細い幹になったという話です。
なので…
・総苞片は十字架の形
・中央の花はイエスの冠の形
・秋に熟す実はイエスの血のように赤くなりました
と、言われております。
このような伝説が語り継がれるほど
クリスチャンにとってハナミズキは大切なものなのです。
※ただし、旧約聖書には十字架の材質の記載はなく
後世につくられた伝説であるとされています。
![flower-1601067_640[1]](https://livedoor.blogimg.jp/yuuen_fleur/imgs/a/d/ad877d33-s.jpg)
◉ハナミズキの育て方🌼
街路樹でも人気があるハナミズキですが、その育てやすさをはじめ
晩夏から色付く果実、秋には紅葉するので1年を通して楽しめるため
家のシンボルツリーとしても人気が出てきています。
耐寒性に強く、日本の大部分(北海道南部~沖縄)で栽培でき
地植えに適しています。
植え付け時期は12月~1月で植え付け直後は
バケツなどでたっぷりとお水を与えます。
日の当たる明るい場所を好みますが、直射日光は避けましょう。
ミズキ(水木)の名前のとおり土が乾燥しすぎるのを嫌います。
1年目では花が咲かないことがあり、2年目からは少しずつ花がついてきます。

・紅葉したハナミズキの葉
◉まとめ◉
今回はハナミズキについてご紹介いたしました。
一青窈さんの"ハナミズキ"は、平成にカラオケで最も歌われた曲なので
"ハナミズキ"という言葉は、馴染みはあったかもしれませんが
ハナミズキの花姿や日本とアメリカの親善、キリストの伝説など
興味を持っていただけたでしょうか?
花の持つ物語には、とても奥深いものがありますね。
そして実は「ハナミズキ」はとても身近なところで
佐世保市の「市の木」は、「ハナミズキ」なのです。
国際都市を目指す佐世保市のイメージにぴったりとの理由で
平成元年5月に制定されました。
佐世保川沿いの道路、花の森公園、佐世保公園などで
主に栽培されています。
あたたかい日和に包まれた五月
薄紅色のかわいいハナミズキを鑑賞しに
外に出かけてみるのはいかがでしょうか?
![flowers-361456_640[1]](https://livedoor.blogimg.jp/yuuen_fleur/imgs/f/6/f6a77f97-s.jpg)
コメント